相手に資料や書籍などを渡して参考にしてほしい時に「ご参考にしてください」という言葉を使うことがあります。この言葉は正しい敬語かどうか気になる方も多いのではないでしょうか?
そもそも「参考にする」とは
そもそも「参考にする」とは、情報を手掛かりに、考えたり決めたりする時に判断する材料とすることです。その資料や書籍など目に見える数字や文字だけでなく、その内容を取り入れて活かしていくことが「参考にする」ということになります。
ゼロックス トナーカートリッジ CT202683 マゼンダ【純正品】【翌営業日出荷】【送料無料】【DocuPrint CP310dw/DocuPrint CM310z】
「参考にする」の間違った使い方
そのため、会議などで使用する議題の資料などに関しては「ご参考にしてください」という言葉は間違った使い方になってしまいます。
「参考」は相手が有効性を判断するものなので、会議の資料に関しては「参考」という言葉ではなく「ご覧ください」「ご参照ください」という言葉が適切です。
ブラザー用 brother用 トナー カートリッジ TN-290 BKCMY 4色セット 保証付 リサイクル品
「ご参照ください」は、その資料などを見れば明確にわかる文字や数字など目に見えるものを説明する時に使用します。会議の中で「参考」という言葉を使う場合は、議題に関係する別添資料がある時などに「別添の資料もご参考にしてください」というように使用します。
Rinnai [リンナイ] 専用炊飯土鍋 2.5合 RTR-20IGA [かまどさん自動炊き]【リンナイガスコンロ・オプション品】 その他
「ご参考にしてください」に似た言葉使いに「ご参考ください」という言葉もありますが、「ご参考ください」というのは日本語としては間違った使い方です。
「参考」は名詞なので、「する」という動詞をつけても「参考する」という動詞にはなりません。「ご参考ください」は「参考する」という言葉の敬語表現にはなりますが、「参考する」という言葉自体が日本語の表現として間違っているため「ご参考ください」という言葉も日本語の表現としては正しくありません。
「参考にする」正しい使い方
「参考する」という言葉は「参考」と「する」の間に助詞の「に」を入れて「参考にする」表現が正しい使い方です。
「~する」というサ変動詞を尊敬語にすると「~なさる」です。そうすると「参考にする」は「参考になさる」となり「参考になさってください」というのが文法的には敬語表現となります。
しかし、「ご参考になさってください」では、元の形が「参考にする」の連用形の「参考にして」と「くれる」という動詞になります。
「くれる」は命令形「くれ」ということになるので「参考にしてくれ」という命令形になってしまいます。「して」を「なさって」、「くれ」を「ください」と変えてしまうと二重敬語にもなってしまいます。
そのため「ご参考にしてください」の「してください」であれば「して」「くれ」の正しい敬語表現となります。また「ご」は丁寧語の一種で名詞を美化するものであるため、つけてもつけなくても間違いではありません。
「参考にする」を敬語にする場合には
「参考にする」を敬語にする場合には、「参考」という名詞よりも「する」という動詞を尊敬語にする方が適切な表現になります。
ただし、「してください」は「くれ」が元の形であることから命令形の意味合いがあります。そのため、「ご参考にしてください」の「してください」は、情報を提示する側が、情報の受け手に対して恩恵を与えるという表現に受け取られる場合があります。
EPSON トナー LPC4T8KV_送料無料
「ご参考にしてください」は間違った使い方ではありません。しかし、場合によっては、相手に対する敬意を表現できる表現に変えるなど注意が必要です。